特定非営利活動法人 日本栄養改善学会関東・甲信越支部
市民公開講座2019
日 程 | 2019年9月29日(日) 13:00 ~ 16:10(受付PM12:30~) |
会 場 | 松本大学 5号館 524講義室 〒390-1295 長野県松本市新村2095-1 |
アクセス | 松本電鉄上高地線 北新・松本大学前駅 |
テーマ | 「フレイルを予防しよう」 ※フレイル・・・身体や認知機能が低下し虚弱となった状態 |
内容 | 講 演 : 「健康長寿のための食事と栄養」 講師 東京都健康寿医療センター研究員 横山友里先生 実技指導 : 「フレイル予防にむけた家族でできる手軽な運動」 講師 松本大学地域健康支援ステーション 健康運動指導士 土井麻弓先生 |
参加申込期限 | 2019年9月19日(木) 申込書に必要事項を記入の上、FAXにて長野県栄養士会まで ※こちらから申込書をダウンロードしてください。 |
問い合わせ先 | (公社)長野県栄養士会 TEL:026-235-2308 FAX:026-235-0623 |
参加費 | 参加費無料 受講票は発行いたしません。当日、直接会場へお越しください。 |
その他(単位等) | 日本栄養士会 生涯教育認定講座 1単位(対象:栄養士会会員) |
開催 | 主催:特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 関東・甲信越支部 共催:長野県栄養士会 |
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会関東・甲信越支部
市民公開講座2018 終了しました
日 程 | 平成30年10月21日(日) 13:00 ~ 14:30(受付PM12:30~) (東京都栄養士会イベントは同会場で、9:25~16:30で開催) |
会 場 | 東京家政学院大学 1号館 4階1407教室 〒102-8341 東京都千代田区三番町22番地 https://www.kasei-gakuin.ac.jp/site/access.html 電話 03-3262-2257 |
アクセス | 市ケ谷駅(JR 中央線・総武線 東京メトロ 有楽町線・南北線 都営地下鉄 新宿線)徒歩約8分(地下鉄 A3出口) |
タイトル | 13:00~14:30 『家庭・地域における食育の推進(子どもの育ちを支える)』 ~今回の保育所保育指針・認定こども園教育・保育要領の改訂を踏まえて~ 演者 酒井治子先生 (東京家政学院大学) ※なお、当日は9:25より東京都栄養士会の研修を行っておりますが、 当該市民公開講座のみが、日本栄養改善学会関東甲信越支部との共同開催となります。 詳しいプログラムはこちらをご覧ください。 |
参加申込期限 | 平成30年10月14日まで (こちらからお申し込みください) |
問い合わせ先 | 東京家政学院大学 電話 03-3262-2257 |
参加費 | 市民公開講座のみの参加の場合は無料です。 ※その他東京都栄養士会の企画講座に参加される方は、 一般 6,000円、栄養士会会員 2,000円(学生は無料)となりますのでご注意下さい。 |
開催 | 主催:特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 関東・甲信越支部 共催:東京都栄養士会 協力:東京家政学院大学 地域連携・研究センター |
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会関東・甲信越支部 終了しました
市民公開講座2017
スポーツ選手のための栄養セミナー
‐参加費無料‐
日 時
|
平成29年8月5日(土) 13:00~16:00(12:30受付開始)
|
---|---|
会 場
|
山梨学院短期大学 サザンタワー 3階301講義室 甲府市酒折2-4-5
|
趣 旨
|
スポーツ栄養とは、競技スポーツから健康運動や歩行などのありとあらゆる身体活動に伴うエネルギー、栄養素、水分等の必要量の増加に対応するための知識を集結させた分野です。しかし、スポーツ栄養というと健康食品やサプリメントの利用を進める分野であるなど間違った認識をもたれていることが多いことから、本セミナーをとおして、スポーツにおける栄養補給法などの正しい知識の普及を図る。
|
主 催
|
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会関東・甲信越支部
|
共 催
|
公益社団法人 山梨県栄養士会
|
後 援
|
山梨県、山梨県教育委員会、山梨学院大学、山梨学院短期大学、NHK、YBS、UTY、山梨日日新聞、健やか山梨21推進会議(申請中)
|
|
|
日程
|
13:00
開会 挨拶 日本栄養改善学会関東・甲信越支部支部長 石見佳子先生
13:10~14:10
講演1「スポーツ栄養学の最近の話題」
講師 東京大学大学院総合文化研究科准教授 寺田 新先生
14:10~14:20
休憩
14:20~15:20講演2「ジュニア・トップアスリートに対する栄養サポート」
講師 高崎健康福祉大学健康栄養学科教授 木村 典代先生
15:20~15:50
閉会
|
参加費
|
無料
|
|
|
申込方法
|
申込み書に必要事項を記載の上、FAXでまたはE-mailで
山梨県栄養士会あて7月20日(木)までにお申し込みください。(先着180名)
電話・FAX:055-222-8593
E-mail:yamaei@sky.plala.or.jp
|
お問合わせ先
|
(公社)山梨県栄養士会 TEL:055-222-8140
|
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会関東・甲信越支部 終了しました
市民公開講座2016
これを食べると 「健康に!!」って本当??
正しく向き合おう! 健康食品
‐参加費無料‐
日 時
|
平成28年8月28日(日) 13:30~16:00(13:00受付開始)
|
---|---|
会 場
|
松本大学 5号館 524講義堂
松本市新村2095-1
|
参加費
|
無料
|
講 演
|
健康食品の真実~表示制度の楽しい理解が有効利用の基礎~
|
講 師
|
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
国立健康・栄養研究所情報センタ センター長 梅垣敬三先生
|
質問コーナー
|
健康食品や表示についてあなたの質問に答えます!
|
回答者
|
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
国立健康・栄養研究所情報センタ センター長 梅垣敬三先生
食品保健機能研究部 部長 石見佳子先生
|
申込方法
|
申込み書に必要事項を記載の上、FAXで長野県栄養士会までお申込ください。
受講票は発行しません。当日、直接会場へお越しください。
|
---|---|
その他
|
生涯教育認定講座 1単位 (対象:栄養士会会員)
|
お問合わせ先
|
(公社)長野県栄養士会 TEL:026-235-2308 FAX:026-235-0632
|
主催/特定非営利活動法人日本栄養改善学会関東・甲信越支部会 共催/公益社団法人長野県栄養士会
終了しました
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会関東・甲信越支部
市民公開講座2015

ストップ!認知症 増え続ける認知症を予防するための食事と運動
日時
|
平成27年9月6日(日) 13:30~16:00(13:00受付開始)
|
---|---|
会場
|
新潟県民会館小ホール(新潟市中央区一番堀通3-13) ☎(025)-228-4481
|
参加対象
|
健康に関心のある方ならどなたでも
|
参加費
|
無料
|
申し込み締め切り
|
8月25日(火)
|
申し込み方法
|
1)往復はがき、または、2)Eメールでお申し込みください
先着300名
|
往復はがきの場合
|
必要事項を記入の上、新潟県栄養士会宛にお送りください。
確認の上、入場はがきをお送りします。
記入方法は下記を参照し、往復はがき1枚につき1名でお申込みください。
【必要事項】
①氏名
②年齢
③郵便番号・住所
④電話番号
|
プログラム
13:00
|
受付開始
|
---|---|
13:30
|
開会あいさつ
|
13:40
|
講演(1)
<ここまでわかった、食事の脳への影響>
順天堂大学医学部付属順天堂医院 栄養学部栄養課係 管理栄養士 高橋徳江先生
|
14:40
|
休憩
|
14:55
|
講演(2)
<知って得する!いつまでも動ける身体作り(仮題)>
東京都健康長寿医療センター研究所
社会参加と地域保健研究チーム研究 谷口 優先生
|
15:55
|
新潟県栄養士会の訪問栄養ケア活動について
|
16:10
|
閉会の言葉
|
お問い合わせ先
|
公益社団法人 新潟県栄養士会
新潟市中央区下大川前通4ノ町2230番地 エスカイア大川前プラザ108号室
☎(025)-224-5966
|
---|
主催:特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 関東・甲信越支部
共催:公益社団法人 新潟県栄養士会
後援 新潟県、新潟市、(一社)新潟県医師会、(公社)新潟県看護協会、
(公財)新潟県健康つくり財団、新潟県食生活改善推進委員協議会、